シンプルさを磨きあげ、優れたコストパフォーマンスを実現したベーシックモデル。
モデル | ドア数 | ハンドル | 排気量 (CC) |
トランス ミッション |
車両本体価格 (消費税込) |
リサイクル 料金 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
207 Style 1.6 | 5 | 右 | 1598 | 4AT | 1,990,000円 | 18,530円 |
フロントビュー
プジョーのアイデンティティを表現する大型のエアインテークがデザインを一新。Styleはスポーティなブラックグリル。
LED テールランプ
安定感あふれるグラマラスな印象のリアビュー。LEDを組み込んだテールランプが新たに採用され、リアの鮮やかなアイデンティティとなっています。
ホイール
ホイールカバー[Brisbane](6J×15)
メーターパネル
ホワイトパネルの3連メーターを採用。モーターバイクを思わせる、オリジナリティあふれるシンプルなメーターパネルは、ドライビングレジャーを掻き立てます。
マルチファンクションディスプレイ
ダッシュボード中央のエアコンルーバーの上に装備された多目的情報ディスプレイです。瞬間燃費、残存燃料での走行可能距離、設定した目的地までの距離、平均燃費、平均速度などオンボードコンピューターからの情報の他、日付や時刻、外気温、各種警告メッセージを表示します。またこのディスプレイの下には5人分のシートベルト警告灯が装備されています。
クルーズコントロール(スピードリミッター機能付)
アクセルペダルを踏むことなく、スイッチひとつで一定速度を維持することができます。高速道路などで、ドライバーの疲労を軽減します。
マニュアルエアコン
Styleに装備されるマニュアルエアコンもデザインが一新されました。
オーディオシステム
AM/FMラジオに加え、MP3CDの再生に対応したCDプレーヤーを装備。音楽データを取り込めばCD1枚で数百曲の音楽を楽しめます。さらに、さまざまなデジタル携帯プレーヤーに接続できる外部入力端子も装備。ますます多彩になる音楽のソフトとハードに対応しています。またアンプは50W×4、3パターンのイコライザーが装備されています。
トランクルーム
リアサスペンションの省スペース設計の恩恵を受け207のトランクルームは270L※という、このクラスではトップレベルの容量を実現しました。左右のホイールハウスによる張り出しも小さく全体にスクエアでスペースを効率的に使えます。
※VDA方式
※写真はリアパーセルシェルフを外した状態
6対4分割可倒式リアシート
リアシートは6:4の分割可倒式で、座面は前方に跳ね上げるか取り外すこともできます。シートバックを水平に折りたためばトランクルームから連続したフロアが広がり、天井までの高さを含めたトランクルームの容量は923L※にも及びます。
※VDA方式
1.6L DOHC 16V エンジン
アルミ合金製ブロック、チェーン駆動式カムプーリー、流量制御オイルポンプなどの採用によって、軽量化とフリクションロスの低減を徹底的に追及した最新鋭の自然吸気エンジンです。また、新型の連続可変バルブタイミング機構を搭載。エンジンの回転数に応じて吸気バルブのタイミングとリフト量、排気バルブのタイミングを連続的に変化させ、すべての速度域において理想的なトルク特性を発揮します。
軽量化と優れた剛性を実現したサスペンション
プジョー独自の走りを生み出すサスペンションシステム。フロントは適切なキャスター角の設定によって直進安定性を高め、大型のウィッシュボーン・コントロールアームで優れた走行安定性とステアリングレスポンスを実現しています。またリアサスペンションは上級車種と同じクロスメンバーを用いたトーションビーム方式が新たに採用されました。加えて、量産メーカーでは唯一といわれるショックアブソーバーの自社生産によって足回りの精密なチューニングを可能にしました。
エアバッグを始めとする入念な乗員保護システム
フロント、サイド、カーテン各々左右で6つのエアバッグを装備。また、助手席にチャイルドシートを取り付ける場合には、助手席側のエアバッグの作動を手動でキャンセルすることができます。さらに、後席の左右にはISOFIXのチャイルドシートアンカーが装備されています。シートベルトは前席にプリテンショナーとフォースリミッター、後席もすべてフォースリミッターを装備しています。
歩行者の安全も視野に入れた最先端の衝突安全ボディ
207シリーズの高度な衝突安全構造。そのもっとも大きな特徴は、前面衝突に備えたボディ先端の上下2つの衝突吸収フレームです。この構造によって、衝突 エネルギーの3分の2は上部構造体へ、3分の1は下部構造体へと分散吸収されます。さらに万が一の事故の際に歩行者の頭部が当たる可能性が高いボンネット 部分はエンジンヘッドとの間に空間を確保することで、衝撃を吸収する構造としています。